バラを長く楽しむために | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バラは出来る限り早く水にいけましょう。 長時間経った場合は水切りを行い、2〜3時間水揚げをしてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花器はきれいに洗いましょう | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バラの葉は水につかる部分は取り除き、切り口は鋭利な刃物で斜めに切っていけましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「切り花栄養剤」を溶かした水にいけましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直射日光やエアコンの風が当たらない所にいけましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3日に一度くらい、切り口を2センチほど切り戻しましょう それでも花首が垂れる様なら、新聞紙などに包んで深水の中で水切りをし、そのまま一晩くらい水揚げをしてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バラがしおれたり、花首が垂れてしまい、咲ききらないのはなぜですか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花瓶の中でバクテリアが繁殖すると、そのバクテリアが茎の中に入り込んで導管を詰まらせ、水が吸えなくなってしまいます。 また、空気が導管をふさぐ事もあります、そうなると、切り花は当然のことながら、茎から水分や栄養を吸えません。 そのため、栄養不足で咲ききる力が不足してしまうのです。 咲ききる力は、収穫後時間と共に弱くなるので、古い切り花ほど花首垂れを起こしやすくなします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|