第34回全国ばら切花研究大会静岡大会日程 |
|
|
|
会 期 : 平成15年11月11日(火)〜12日(水) |
|
|
|
会 場 : ホテル ニューアカオ |
|
|
|
大会テーマ : 「消費ニーズに対応するバラの生産と流通・販売」 |
|
|
月 日 |
時 間 |
|
内 容 |
|
|
|
|
|
|
|
11:00 〜 12:30 |
|
受 付 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12:30 〜 13:00 |
|
式 典 |
|
|
|
|
|
・ |
開会のことば 実行委員会 委員長 小沢弘 |
|
|
|
・ |
主催者挨拶 日本ばら切花協会 会長 神生賢一 |
|
|
|
・ |
歓迎挨拶 静岡県農業水産部 農業総室長 岩倉和之介 |
11 |
|
・ |
来賓祝辞 関東農政局 生産経営部 部長 中川泰治 |
|
|
・ |
来賓紹介 熱海市 JA静岡中央会 |
|
|
|
JA静岡経済連
静岡県東部農林事務所 |
月 |
|
|
|
|
|
|
|
講 演 |
|
|
13:00 〜 14:15 |
|
|
演題:多様化する消費者ニーズにどう対応するか |
11 |
|
|
|
講師:法政大学経営学部教授 小川孔輔氏 |
|
|
|
|
|
14:15 〜 15:30 |
|
|
演題:日本の花卸売市場とフローリストの最新動向 |
日 |
|
|
|
講師:大田市場花き事業協同組合理事長 川原常光氏 |
|
|
|
|
|
|
|
演題:バラの新しい流通・販売 −生産者の事例から− |
|
15:45 〜 16:25 |
|
|
1) |
バケット輸送による品質保証 |
|
|
|
|
講師:JA大井川花卉センター長 近藤泰次氏 |
|
|
|
|
|
|
|
16:25 〜 17:05 |
|
|
2) |
都市近郊における直売戦略 |
|
|
|
|
|
講師:神奈川県 神部喜治氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
17:05 〜 17:55 |
|
<第1日目を総括して> |
|
|
|
|
|
|
コメンテーター 法政大学経営学部教授 小川孔輔氏 |
|
|
|
|
|
|
|
17:55 〜 18:15 |
|
浜名湖花博の説明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19:00 〜 |
|
交 流 会 |
|
|
|
|
|
・ |
開演挨拶 実行委員会 副委員長 芹澤克已 |
|
|
|
・ |
歓迎挨拶 熱海市 |
|
|
|
|
|
・ |
乾 杯 日本ばら切花協会 顧問 大澤憲一 |
|
|
|
・ |
中 締 め |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7:00 〜 8:20 |
|
朝 食 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11 |
|
|
講 演 |
|
|
8:20 〜 9:20 |
|
|
演題:新しい整枝剪定法による多収栽培技術の開発 |
|
|
|
講師:兵庫県農林水産技術総合センター 小山佳彦氏 |
月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
演題:バラの多収栽培と高品質栽培 −生産者の事例から− |
9:20 〜 10:00 |
|
|
1) |
多収栽培
茨城県 根本勝氏 |
12 |
|
|
|
|
|
10:00 〜 10:40 |
|
|
2) |
高品質栽培 広島県 神田哲而氏 |
|
|
|
|
|
日 |
10:50 〜 11:40 |
|
<第2日目を総括して> |
|
|
|
|
|
コメンテーター 静岡大学農学部教授 大川清氏 |
|
|
|
|
|
|
11:40 〜 |
|
次回開催地あいさつ(青森県支部) |
|
|
|
|
閉会のことば 日本ばら切花協会 副会長 杉本重幸 |
|
|
|
|
|
|
|
12:00 〜 |
|
産地視察 【貸し切りバスにて移動】 |
|
|
|
|
|
後藤バラ園(駿東郡長泉町)・杉山バラ園(駿東郡清水町) |
|
|
|
|
|
|
|
15:30 〜 |
|
JR三島駅で解散 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|